台湾就業ビザ関連-リタイアメントビザ(日本籍退休人員停留簽證)
停留ビザ(台湾語学留学ビザ)

日本の55歳以上の退職者向けに提供されている長期滞在ビザです。このビザは、台湾での生活を楽しみたい高齢の日本人に適した制度として設計されています。
申請書類 | 説明 |
1. ビザ申請書 | 「ビザオンラインフォーム」で記入し、バーコード付きの申請書を印刷して、自筆で署名確認を行うこと。 |
2. 6ヶ月以内に撮影された2インチのカラー写真2枚 | 背景は白色でなければならない。 |
3. パスポート原本及びコピー | パスポートの有効期限は6ヶ月以上で、空白ページが必要。パスポートの基本情報ページ及び前回の台湾ビザのコピーを提出。 |
4.日本の無犯罪証明書(原本およびコピー) | 日本の警察機関が発行した無犯罪証明書。 |
5. 財力証明書(原本およびコピー) | 50,000米ドル以上の資産を有していることの証明と、厚生年金・共済年金・国民年金などの年金給付を受けていることの証明書類。 |
6. 保険証明書(原本およびコピー) | 有効期間が2年以上の海外旅行保険(医療および傷害保険を含む)を保有している場合、1年間有効・複数回入国可能・各滞在180日(延長不可)のビザが申請可能。保険の有効期間が2年未満だが6か月以上の場合は、6か月有効・複数回入国可能・各滞在180日(延長不可)のビザを申請可能。 |
7.その他、個別ケースに応じた書類 | 在外公館がケースごとに要求する追加書類。 |
引用:https://www.boca.gov.tw/cp-400-7531-c7059-1.html
退職後にゆったりと台湾で暮らしたい方向け。90日観光ビザの延長手続きとは異なり、マルチプル180日滞在が可能です。
ただし、台湾国内での延長はできず、期限が来たら一旦帰国し再申請する必要があります。
また、就労不可・更新不可の制限があり、「台湾暮らし」を継続するには、現地就労や他の居留資格(就業ビザ、ゴールドカード、居留証など)を視野に入れる必要があります。
台北駐日経済文化代表処の管轄(原則、自身の住民票所在地を管轄する代表処に行く必要があります)
台北駐日経済文化代表処札幌分処
[TEL]011-222-2930
[MAIL]spk@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpokd_ja/post/14.html
[管轄]北海道。
台北駐日経済文化代表処(東京)
[TEL]03-3280-7811
[MAIL]vipass@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jp_ja/post/43.html
[管轄]東京都、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、新潟県、山形県、山梨県、長野県。
台北駐日経済文化代表処横浜分処
[TEL]045-641-7737
[MAIL]yok@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpyok_ja/post/2281.html
[管轄]神奈川県、静岡県。
台北駐大阪経済文化弁事処
[TEL]06-6227-8623
[MAIL]teco-osa@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jposa_ja/post/15.html
[管轄]京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、德島県、香川県、愛媛県、高知県、富山県、石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県。
台北駐大阪経済文化弁事処福岡分処
[TEL]092-734-2810
[MAIL]fuk@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpfuk_ja/post/16.html
[管轄]福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿兒島県、山口県。
台北駐日経済文化代表処那覇分処
[TEL]098-862-7008
[MAIL]tecooka@mofa.gov.tw
[WEB]https://www.roc-taiwan.org/jpna_ja/post/10.html
[管轄]沖縄県。
参考資料: https://www.boca.gov.tw/cp-82-45-eee84-1.html