台湾の大学留学 願書出願における注意事項
台湾の大学留学
願書出願における注意事項
願書出願における注意事項

はじめに
台湾の大学への留学を目指す方にとって、出願手続きや必要書類の準備、語学能力証明、奨学金情報は非常に重要です。本ページでは、台湾留学の第一歩となる願書出願の注意点から、語学検定の選び方、さらに奨学金の種類と申請方法まで、実務的かつ詳しく解説します。台湾留学を成功させるための具体的な情報を網羅的にお届けします。
目次
出願方法の選択
台湾の大学では、願書の出願方法として主に以下の2通りがあります。
- インターネット出願
大学の公式ウェブサイト上の専用システムを利用し、必要書類をデジタルアップロードします。基本的に画面の指示に従うだけなので、PC操作が苦手でなければスムーズに申請可能です。ただし、サーバー混雑やデータ不具合に備え、提出前に書類を整理し一括準備しておくことが望ましいです。 - 郵送出願
指定がない場合は、日本からは信頼性が高い「EMS」、台湾国内からは「掛號(書留)」郵便を推奨します。追跡機能があるため、大学に書類が確実に届いたかどうか確認が容易です。送付後は大学の国際事務局に必ず到着確認を取りましょう。
提出書類のポイント
書類 | 内容と注意点 |
最高学歴証明書 | 中国語または英語以外の場合は、必ず公証付きの翻訳文を添付。ただし、大学によっては英語版でも公証が必要な場合があるため事前確認が必須。 |
成績証明書 | 同上。大学ごとに要求が異なるので注意。 |
残高証明書 | 大学からの指定がなければ事前に問い合わせること。中国語・英語以外の場合は公証翻訳を用意。日本の銀行発行は時間がかかる場合が多いが、台湾の銀行では即日発行が可能なところもあり、急ぐ際は台湾銀行口座への送金を検討しても良い。 |
入学返答期限
合格通知を受け取った後は、大学が指定する期限内に必ず入学の意思表示を行いましょう。意思表示は通常ネットで確認ボタンを押すこと「網路報到」で完了します。期限を過ぎると入学資格が自動的に放棄される場合がありますので、注意が必要です。
その他の注意点
書類の不備や追加資料の提出を求められることがよくあります。余裕を持って準備し、不明点は必ず大学の国際事務局に問い合わせることが大切です。
台湾留学における中国語検定の選び方
台湾留学を目指す方の多くが疑問に思うのが、「中国語検定」「HSK」「華語能力検定」の違いです。ここで簡単に紹介します
●中国語検定(日本主催)
日本で広く知られている中国語能力試験。日本国内の評価としては有効ですが、台湾留学の公式な語学力証明としては利用されません。
●HSK(中国主催)
中国で最も知られる中国語検定で、世界的に普及しています。しかし台湾の大学や奨学金申請では、基本的に認められていません。
●華語能力検定(台湾)
台湾留学において唯一公的に認められている中国語検定です。台湾の大学や大学院の出願条件、さらには台湾政府の奨学金申請に必須となります。台湾留学を真剣に考えるなら、必ずこの検定を受験し基準をクリアする必要があります。
詳細は華語能力検定公式サイトをご参照ください。
各大学学部によって、入学に要求される華語能力検定のレベルが記載されていますので、入学を希望する際には、事前に確認することをおススメします。
台湾の奨学金制度について
奨学金の種類
台湾の奨学金は主に3種類あります。
種類 | 概要 | 対象 |
台湾教育部奨学金・華語文奨学金 | 国費留学に相当。教育部(日本の文部科学省に相当)が支給。大学・大学院進学者向けと語学学習者向けがある。 | 台湾の大学・大学院進学者、語学学習者 |
大学独自の奨学金 | 各大学や学部が独自に提供。学費免除や生活費支給など多様。 | 大学在籍の外国人学生 |
私的奨学金 | 台湾の企業や財団、協会等が提供。例:財團法人中華扶輪教育基金會など | 特定条件を満たす学生 |
台湾教育部奨学金・華語文奨学金の詳細
奨学金名 | 支給期間 | 支給内容 |
台湾教育部奨学金(大学) | 最大4年 | 学費・雑費:学期ごとに4万台湾ドル以内 生活費:月1万5千台湾ドル |
台湾教育部奨学金(修士) | 最大2年 | 学費・雑費:学期ごとに4万台湾ドル以内 生活費:月2万台湾ドル |
台湾教育部奨学金(博士) | 最大4年 | 学費・雑費:学期ごとに4万台湾ドル以内 生活費:月2万台湾ドル |
華語文奨学金 | 2ヶ月〜1年 | 月2万5千台湾ドル(語学学校向け) |
※修士課程から博士課程へ進学する場合、博士課程の支給期間は3年以内に制限されます。
※毎年、提出書類や条件が変更されることがあるため、最新情報を必ず確認してください。
大学独自奨学金と私的奨学金
大学独自の奨学金は、申請条件や内容が大学によって異なります。入学時の同時申請が可能な場合もあるため、志望校の国際事務局に問い合わせましょう。
私的奨学金は台湾の企業や団体が提供し、特定分野や条件に基づくことが多いため、こちらも各種情報収集が必要です。
台湾への大学留学を成功させるためには、
1.願書出願における提出書類の準備と期限管理
2.台湾で認められている語学検定の理解と受験
3.奨学金制度の特徴と申請要件の把握
が重要です。
本ページで紹介した内容を踏まえ、最新情報を各大学の公式ウェブサイトや国際事務局で随時確認しながら、計画的に準備を進めてください。
台湾での学生向け住宅の探し方と注意点
台湾留学の際、大学の学生寮に入る選択肢もありますが、他の学生と同室であることが多く、生活習慣やプライバシーの面で戸惑いを覚える方もいるかもしれません。そこで本節では、台湾で個人で住居を借りる場合の代表的な2つの方法と、契約にあたって注意すべき重要ポイントを実務的に解説します。
方法①:日本人向け不動産会社を利用する
台湾には、日本人駐在員や語学教師向けに不動産を仲介している日本語対応の不動産会社が複数存在します。中国語に不安がある方や、契約内容を正確に理解したい方にとっては安心できる選択肢です。ウェブサイトに公開されていない物件も多いため、直接問い合わせることで掘り出し物件が見つかることもあります。
利点:
- 日本語での対応が可能
- トラブル時もサポートが期待できる
注意点:
- 家賃が相場よりやや高めに設定されていることがある
方法②:591房屋交易網を利用する
台湾最大級の不動産サイト「591房屋交易網」では、個人オーナーや不動産業者が多数の物件を掲載しています。掲載物件数・情報の鮮度ともに非常に高いため、台湾の現地事情に精通した人には有力な手段です。
ポイント:
- 中国語での直接交渉が基本
- 人気物件はすぐに成約となるため、即断即決が必要
- オーナーの質にばらつきがあるため、初回の内見時に信頼性を確認することが重要
例文(連絡時):
・初級者向け:
您好,我在591看到您的房子。我想去看房子,什麼時候比較方便?
・中級者向け:
您好,我在網路上看到您的房屋資訊。我想現場看屋,您什麼時候方便呢?
賃貸契約における注意点
(1)家賃の相場
日本人留学生の中には「台湾の物価が安い=家賃も安い」と誤解される方がいますが、特に台北市内の利便性の高いエリアでは、日本と同等もしくはそれ以上の家賃になることが珍しくありません。物件の築年数や設備、立地条件に応じて事前に比較検討をしましょう。
(2)押金(保証金)
台湾では「押金(おしきん)」という保証金制度が一般的で、退去時に返金されます。台湾の法律「租賃住宅市場發展及管理條例」により、押金は家賃の2ヶ月分が上限と定められています。それ以上を要求された場合、違法行為の可能性が高く、契約を慎重に再検討すべきです。
(3)頂樓加蓋(違法増築)
「頂樓加蓋」と記載されている物件は、アパートの屋上に後から増築された違法構造である可能性が高く、耐震性や安全性に問題があります。安価である反面、火災や地震など災害時のリスクを伴うため、原則として避けることを推奨します。
各参考単語
留学
日本語 | 中国語 |
願書出願 | 申請入學 |
出願方法 | 申請方式 |
インターネット出願 | 線上申請/網路申請 |
郵送出願 | 郵寄申請 |
提出書類 | 提交文件/申請文件 |
最高学歴証明書 | 最高學歷證明 |
成績証明書 | 成績單/成績證明 |
残高証明書 | 銀行存款證明/財力證明 |
公証翻訳 | 公證翻譯 |
書類不備 | 文件不齊全 |
入学返答期限 | 入學確認期限 |
網路報到 | オンライン登録(網路報到) |
国際事務局 | 國際事務處/國際處 |
中国語検定(日本) | 日本中文檢定/日文版中文檢定 |
HSK(中国主催) | HSK漢語水平考試 |
華語能力検定 | 華語文能力測驗(TOCFL) |
奨学金 | 獎學金 |
教育部奨学金 | 教育部獎學金 |
華語文奨学金 | 華語文獎學金 |
国費留学 | 公費留學/國費留學 |
修士課程 | 碩士班 |
博士課程 | 博士班 |
生活費 | 生活費用 |
学費免除 | 學費減免/免學費 |
私的奨学金 | 私人獎學金/民間獎學金 |
財団法人中華扶輪教育基金会 | 財團法人中華扶輪教育基金會 |
公式ウェブサイト | 官方網站 |
出願条件 | 申請條件/報名條件 |
留学準備 | 留學準備 |
合格通知 | 錄取通知 |
部屋探し
日本語 | 中国語 |
学生寮 | 學生宿舍 |
不動産会社 | 房地產公司/不動產仲介 |
日本人向け | 針對日本人 |
不動産サイト | 房屋網站/租屋平台 |
591不動産サイト | 591房屋交易網 |
家を借りる | 租房 |
賃貸契約 | 租賃契約 |
家賃 | 房租 |
押金(保証金) | 押金 |
退去 | 退租/搬出 |
内見 | 看屋 |
頂樓加蓋 | 頂樓加蓋(違法建築) |
オーナー(大家) | 房東/屋主 |
シェアハウス | 合租住宅/雅房 |
ワンルーム | 套房/獨立套房 |
主な大学の国際事務処
- 臺灣大學 國際事務處
- https://oia.ntu.edu.tw/ntu-staff/global-recruitment
- 政治大學 國際合作事務處
- https://nccuadmission.nccu.edu.tw/
- 臺灣科技大學 國際事務處
- https://admission-r.ntust.edu.tw/index.php?Lang=en
- 臺北大學 國際事務處
- http://oia.ntpu.edu.tw/
- 臺北科技大學 國際事務處
- https://oia.ntut.edu.tw/
- 東吳大學 國際事務處
- https://entrance.exam.scu.edu.tw/
- 清華大學 國際事務處
- http://admission.nthu.edu.tw/p/412-1207-17192.php?Lang=zh-tw
- 輔仁大學 國際事務處
- http://idsa.oie.fju.edu.tw/
- 成功大學 國際事務處
- http://isad.oia.ncku.edu.tw/p/412-1066-15532.php
- 高雄大學 國際事務處
- http://dia.nuk.edu.tw/
- 高雄科技大學 國際事務處
- http://oia.nkust.edu.tw/about2-36.html
注意事項
内容は記事投稿時のものになります。
当ウェブサイトに掲載されている情報のご利用にあたり生じた損害、トラブルにつきまして、一切の責任を負いません。ご自身でご確認のほどよろしくお願いいたします。
状況により答えが異なることもあるため、最新情報等はご自身でご確認していただきますようお願い申し上げます。
必ず志望大学の国際事務処が発表公布する、外国人学生向けの最新の受験情報「外國學生招生情報」を確認すること