台湾華語 慣用句(日中比較)
台湾華語 慣用句(日中比較)
目次
目次
あ
| あごが落ちる | 十分好吃 |
| 愛想が尽きる | 失去好感 |
| 開いた口が塞がらない | 無言以對 |
| 穴があったら入りたい | 羞到想鑽地洞 |
| 後の祭り | 馬後炮 |
| 垢抜ける | 變時髦 |
| 合わせる顔がない | 無顔以對 |
| 青は藍より出でて藍より青し | 青出於藍而勝於藍 |
| 青二才 | 毛頭小子 |
| 赤の他人 | 陌生人 |
| 相槌を打つ | 表示同意 |
| 足を引っ張る | 扯後腿 |
| 足を洗う | 金盆洗手 |
| 足元にも及ばない | 差得遠 |
| 当たらずといえども遠からず | 八九不離十 |
| 頭が上がらない | 抬不起頭 |
| 頭にくる | 生氣 |
| 頭を抱える | 煩惱 |
い
| いい鴨 | 冤大頭 |
| いばらの道 | 崎嶇的路 |
| 井の中の蛙大海を知らず | 井底之蛙 |
| 井戸端会議 | 閒聊 |
| 一石二鳥 | 一石二鳥 |
| 急がば回れ | 欲速則不達 |
| 色眼鏡で見る | 異樣眼光 |
| 石の上にも三年 | 持之以恆 |
| 石橋を叩いて渡る | 步步爲營 |
| 息が合う | 合得來 |
| 痛くも痒くもない | 不痛不癢 |
| 板につく | 恰如其份 |
| 医者の不養生 | 言行不一 |
う
| うなぎのぼり | 扶搖直上 |
| 鵜呑みにする | 囫圇吞棗 |
| 瓜二つ | 一模一樣 |
| 雲泥の差 | 天差地別 |
| 後ろ髪を引かれる | 依戀 |
| 馬が合う | 意氣相投 |
| 裏目に出る | 適得其反 |
| 腕が上がる | 進步 |
| 腕が鳴る | 躍躍欲試 |
| 腕を磨く | 提升能力 |
| 嘘つきは泥棒の始まり | 撒謊是偷竊的開端 |
え
| えりを正す | 肅然起敬 |
| 縁の下の力持ち | 幕後功臣 |
お
| オウム返し | 重複別人説的 |
| お蔵入り | 封存 |
| 襟を正す | 正襟危坐 |
| お目に見る | 寬恕 |
| 奥歯に物が挟まる | 吞吞吐吐 |
| お茶を濁す | 含糊 |
| お手上げ | 束手無策 |
| 同じ釜の飯を食う | 同甘共苦 |
| 音沙汰がない | 毫無音訊 |
| 恩に着せる | 要人感恩 |
| 親の七光り | 父母庇蔭 |
| 鬼の目にも涙 | 頑石點頭 |
| 鬼の居ぬ間に洗濯 | 山中無老虎,猴子當大王 |
か
| 顔に泥を塗る | 顔面掃地 |
| 肩身が狭い | 無地自容 |
| 肩を持つ | 力挺 |
| 株が上がる | 身價上漲 |
| 飼い犬に手を噛まれる | 恩將仇報 |
| 河童の川流れ | 智者千慮,必有一失 |
き
| 気が置けない | 坦誠以對 |
| 気が利く | 機靈 |
| 肝に銘じる | 銘記在心 |
| 灸を据える | 教訓 |
| 脚光を浴びる | 引人注目 |
| 清水の舞台から飛び降りる | 豁出去了 |
| 窮鼠猫を噛む | 狗急跳牆 |
く
| 釘をさす | 事前警告 |
| 口が堅い | 口風很緊 |
| 口が酸っぱくなる | 苦口婆心 |
| 口が軽い | 口風不緊 |
| 口をそろえる | 口徑一致 |
け
| 犬猿の仲 | 水火不容 |
| 芸が細かい | 做工精巧 |
こ
| 心を鬼にする | 狠下心 |
| 腰を据える | 沉穩 |
| 郷に入っては郷に従え | 入境隨俗 |
さ
| さじを投げる | 撒手不管 |
し
| しのぎを削る | 激烈交鋒 |
| しらを切る | 裝傻 |
す
| すずめの涙 | 微乎其微 |
| 筋を通す | 貫徹始終 |
| ズバ抜ける | 出衆 |
| すねをかじる | 靠人養 |
| 隅に置けない | 不容小覷 |
せ
| 勢揃いする | 齊聚 |
| 背に腹は代えられない | 為大利犧牲小利 |
| 世間知らず | 不懂世故 |
| 瀬戸際 | 緊要關頭 |
そ
| 袖を引く | 示意、引誘 |
| そりが合わない | 合不来 |
た
| 太鼓判を押す | 打包票 |
| たかをくくる | 輕忽 |
| 高嶺の花 | 高不可攀 |
| 棚に上げる | 擱置 |
| 玉に瑕 | 美中不足 |
| 狸寝入り | 裝睡 |
ち
| 血も涙もない | 冷酷 |
| 血を分けた | 血統相連 |
つ
| つぼにはまる | 著迷 |
て
| 手がつけられない | 棘手 |
| 手も足も出ない | 無計可施 |
| 手玉に取る | 玩弄於指掌間 |
| 手に汗握る | 捏一把冷汗 |
| 手に負えない | 無法承擔 |
| 出る杭は打たれる | 樹大招風 |
と
| 頭角を現す | 嶄露頭角 |
| 灯台もと暗し | 當局者迷 |
| 鳶が鷹を生む | 青出於藍更勝於藍 |
な
| 長い目で見る | 長遠來看 |
| 泣き面に蜂 | 雪上加霜 |
| 七転び八起き | 百折不撓 |
| 波に乗る | 上軌道 |
に
| 二の足を踏む | 躊躇不決 |
| 二足のわらじを履く | 身兼二職 |
| 二階から目薬 | 無濟於事 |
ぬ
ね
| 猫に小判 | 對牛彈琴 |
| 猫の手も借りたい | 忙得不可開交 |
| 根に持つ | 耿耿於懷 |
| 根掘り葉掘り | 追根究柢 |
| 寝耳に水 | 晴天霹靂 |
| 根も葉もない | 無憑無據 |
の
| のどから手が出る | 夢寐以求 |
は
| 歯が立たない | 能力不及 |
| 歯がゆい | 感到焦急 |
| 白紙に戻す | 回到原點 |
| 拍車をかける | 加速 |
| 鼻が高い | 傲嬌 |
| 鼻にかける | 得意 |
| 鼻につく | 覺得不愉快 |
| 鼻が利く | 眼光獨到 |
| 羽目をはずす | 超出常軌 |
| 腹が黒い | 黑心 |
| 腹が据わる | 沉穩 |
| 腹を割る | 坦白 |
| 腫れ物に触るよう | 小心翼翼 |
| 花より団子 | 捨華求實 |
ひ
| 一泡吹かせる | 出其不意 |
| 一肌脱ぐ | 盡全力幫忙 |
| 人目につく | 醒目 |
| 人目を盗む | 偷偷的 |
| 火に油を注ぐ | 火上加油 |
| 百聞は一見にしかず | 百聞不如一見 |
ふ
| 筆が立つ | 善於寫作 |
| 腑に落ちない | 難以信服 |
| 豚に真珠 | 暴殄天物 |
| 夫婦喧嘩は犬も食わない | 夫婦吵架,外人別管 |
へ
| へそを曲げる | 鬧彆扭 |
| 弁が立つ | 能說善道 |
ほ
| 本腰を入れる | 鼓起幹勁 |
| 棒に振る | 徒勞無功 |
ま
| 魔が差す | 一時鬼迷心竅 |
| 丸くおさめる | 委曲求全 |
み
| 水に流す | 一筆勾銷 |
| 水を差す | 干擾 |
| ミイラ取りがミイラになる | 賠了夫人又折兵 |
| 水の泡 | 成泡影 |
| 耳が痛い | 刺耳 |
| 耳にタコができる | 聽到耳朵長繭 |
む
| 胸をなで下ろす | 鬆口氣 |
め
| 目が利く | 眼光獨到 |
| 目に余る | 看不過去 |
| 目を丸くする | 十分驚訝 |
も
| 餅は餅屋 | 術業有專攻 |
や
| 八百長 | 作弊 |
| 焼け石に水 | 杯水車薪 |
ゆ
よ
ら
| らちが明かない | 無法解決 |
り
る
れ
ろ
わ
| 若気の至り | 血氣方剛 |
| 渡りに船 | 及時雨 |

